管理職に抜擢されたシステムエンジニアの苦労
最前線の現場で成果を上げてきたシステムエンジニアは管理職に抜擢されることがあります。IT業界では優秀な管理職が不足している影響があり、若手の人材でも有望であれば抜擢してマネジメントに携わらせる傾向が強くなっているのが現状です。
しかし、現実的にはそれが失敗になってしまうこともあり、抜擢されたシステムエンジニアが大きな苦労を抱いてしまうことがよくあります。いかに最前線の開発現場で活躍していたシステムエンジニアでもマネジメントに適性があるとは限らないからです。
開発現場で働くのと管理職として現場を統括するのとでは仕事に大きなギャップがあります。抜擢された直後から現場を降ろされてマネジメントが業務の大半を占めるようになってしまった場合にはますます苦労を伴うのが一般的です。求められているスキルが異なるということを上層部が正しく理解し、さらに個々の人材の実力を見抜く力を持っていることが対策として必要です。
人事ミスによるシステムエンジニアの苦労はしばしばありますが、もともと管理職になりたいと考えていたシステムエンジニアであれば問題はあまり生じません。エンジニアとしてのスキルを磨くよりも、コミュニケーション能力や全体を俯瞰する力が必要になることをわかっていれば、それを意識して仕事しているだけでも徐々に管理職としての適性を獲得できるからです。
積極的にセミナーに参加して能力を磨いていくことによりうまく管理職をこなせるようになっている人もいるので、努力次第でギャップも埋められるでしょう。